Mar
17
【オンライン】建築×PlayCanvas! 仮想万博作りたい人向けハンズオン
PlayCanvasでユーザー操作できる建築物を作ってみよう
Organizing : PlayCanvas運営事務局
Registration info |
配信参加枠 Free
Attendees
|
---|
Description
PlayCanvas×Blenderで建築物を作成し、ユーザー操作可能なコンテンツを作ってみよう
5月29日から開催される"仮想万博"(https://virtualexpo.matsumototd.com/)にPlayCanvasのシーンデータも提出可能となったことから、PlayCanvasでユーザーが操作可能な建築物の作成・設定に関するハンズオンを行います。
当日はこちらの建造物をベースにハンズオンを進行させて頂きます。
PlayCanvas-Hall https://playcanv.as/p/V2OPKVff/
前半
[PlayCanvasへimportするための3Dモデルの解説] ベースとなる建築物3Dモデルは予めPlayCanvas運営事務局でBlenderで作成したものを使用し、PlayCanvaのビジュアルエディターへimportする際のオブジェクト・メッシュ構造やマテリアルの設定、FBXの保存設定などを解説します。
中盤
[PlayCanvasビジュアルエディターでの3Dモデルの設定解説] PlayCanvasビジュアルエディターへimport後、3Dモデルの階層構造や、マテリアル、環境設定等を解説します。
後半
[ユーザー操作、オブジェクトアニメーションの制御等のコード解説] ユーザーが操作可能なFPS視点や、扉の開閉等をJavaScriptから制御する方法を解説します。 また、PlayCanvasから公開用のURLをパブリッシュする方法を解説します。
時間が余ったら
PlayCanvasのparticl systemを使用して簡単なエフェクトの作成等を解説します。
今回のオンラインハンズオンは3DCGデザイナー1名(メインで色々喋ります)、フロントエンドエンジニア1名(スクリプトの解説等で登場します)、デザインエンジニア(サポート)、チーフエンジニア(リモートサポート)の4名体制で行います。
完成プロジェクトを複製(fork)してハンズオンを行いますので、3Dモデル/スクリプトに抵抗のある方でも問題ありません。
ハンズオン中、分からない箇所や、ちょっとした質問もチャット欄から即回答できますので、お気軽にコメントください。 また、前半、中盤、後半のタイミングで休憩時間を設けますので、その際にもご質問頂けると幸いです。
ハンズオンにつきまして、あらかじめPlayCanvasへの登録を済ましておいてください。
無料でアカウントを作成ができますので、以下のサイトから登録をお願いいたします。
https://playcanvas.jp/
ストリーミング配信!!
PlayCanvas運営事務局YouTubeチャンネルにて、YouTubeライブでのストリーミング配信を予定しています。
配信参加枠からご参加いただき、メッセージにて当配信URLを送付いたします。
※事前にチャンネル登録をし、当チャンネルのベルマークから通知をオンにしていただくと配信時の通知がスムーズです。
ライブ配信ですのでリアルタイムでのご質問等もチャットにて可能です。
遠方の方やご自宅・オフィスからの参加などなどご参加お待ちしております!
対象者・事前準備
対象者
- 3Dに関してある程度の知識がある人
- PlayCanvasに興味のある人(PlayCanvas Editorの基本操作ができれば尚良い)
- 仮想万博に興味のある人
- 建築物の3Dモデル内を歩き回ってみたい人
- 学生・教育機関関係も大歓迎
----- ↓以下ができる人も大歓迎です↓ -----
- 3DCGで何かしら作ったことがある人
- コーディング、フロントエンドの経験がある人
- 3DCG業界にいたことがある人
事前準備
- PC・スマートフォン
※PCにはあらかじめ"Google Chrome"か"mozilla Firefox"のインストールをお願いいたします
費用
- 参加費: 無料
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
19:00 | ハンズオン開始 |
- 21:00 | ハンズオン終了 |
※時間が前後する場合もございますのでご留意ください |
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.